ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年01月31日

ジコキロクコウシン


最近は 釣れる場所が ほぼ同じポイント

時合いでパタパタ❗

それはそれで 楽しいけれど

アマノジャクな俺としては

違う場所でも釣りたい❗



海況がよければ 数人のアングラーがいるので

敢えて 違う場所

波高も ほとんどのポイントに入れるくらいだったんで

大きな岬回りを


タイミングは満潮からの下げ始めを狙って行くも

ウネリが 右から左からと 全然落ち着かず 無反応

移動しながら 打っていって

磯のガチャガチャした場所で

大望のアタリ!!

ブッキングした瞬間 ものすごい勢いでダッシュ!

スズキ用のドラグが チリチリなったけど

そのあとが 

なんか 軽い!?

こりゃ奴だな!?



案の定揚がってきたのは 茶色いやつ

けど バリデカ( ̄▽ ̄;)

嬉しいサイズですけど

外道なんだよねf(^_^;


ちなみに32センチは 自己記録ヘ(^_^)

メバルタックルじゃ 捕れなかったかもね  
Posted by よしべえ at 07:24Comments(4)外道

2016年01月30日

磯丸を狙うルアー

磯丸シリーズ

今回は 使うルアー

あくまでも 俺個人的な好みもあるので 参考程度に

一年中 12センチ前後のミノーです

カタクチフィーバーの時は 飛距離がほしくて 鉄板系とかジグ投げたりしますが

季節によって スリム系 ファット系あれど 基本12センチ

D社のSLSとか 当初はかなりお世話になりました

早く巻いても ゆっくり巻いても しっかり仕事してくれます


それに 飛ぶしね

最近は 財布に優しいD社のHCM! 13センチだけどf(^_^;

それに浅い場所用でa今の コモ⚪
ノーマルとカウンター



あとは 釣具やで売り出ししてるときに 少し潜るやつとか シンペンを仕入れて タックルボックスに入れときます

去年は チャリに没頭してて 春から初秋にかけては ほとんど磯に立ってませんでしたが

普段なら その日の状況みて 釣りばには5本くらいしか持って行きません

夜の釣りがメインなので それでも全部使うことはなく ギリギリ根がからないルアーで あとは竿先の高さで微調整

あと フックの種類でも ちょっといじってます

6番を5番にしたり

3本フックの前だけでかくしたり

それだけでも 釣れる気になるから 不思議( ̄▽ ̄;)

あぁぁぁ( v^-゜)♪
今夜もイケそうだよね  
Posted by よしべえ at 14:28Comments(0)

2016年01月29日

ベイトは何?

磯丸の釣れそうな場所その2

最近の鶴岡近辺での磯丸は 一年中釣れるようになりました

数年前は....
1月 2月は オフシーズンで 
雪の溶け始める3月下旬くらいから シーズンスタート!てな感じでしたが

ネットやSNSなどの情報網が発達して 手軽にリアルタイムの情報を得ることが出来るようになったからか
それとも 温暖化の影響か 正月明けても 2月なっても 釣れた❗話で盛り上がってます

鱸さんは 10月末くらいから12月一杯くらいが 産卵時期のようで この時期に釣れる魚は 抱卵して お腹パンパン
釣れてくる場所も あるポイントに偏ってきます
一説によると 沖堤防付近が産卵場所になってるとか
そうなると 今時期 あるポイント付近で 連日釣果を聞くのもうなずけます

今時期限定ですけど

当然 餌になる小魚も居ないと寄ってこないわけで
いろんな条件が重なっての話ですけど

そんな感じなんで

昨晩も 潮のタイミング見て 行ってきましたよ

サイズは小さかったんですが 想像してたタイミングで捕れました


まだ 大寒すぎたばかりですが 春先の釣れやすい場所は また次の機会にでも 綴って見ようかと思います  
Posted by よしべえ at 09:00Comments(2)磯丸

2016年01月28日

磯丸の釣れそうな場所

鶴岡近辺で 磯丸狙うとき

どんな場所?
どう攻める?
何投げる?

そんなときの参考にしてみてください
(キャストの精度もある程度必要ですよ)
但し、時期や季節 ベイトの種類 時間帯で また複雑になるので あくまでも参考程度にとらえてもらえれば

一緒に行ければ 
「この場所は、あそこに根があってあのスリットから魚が入ってきて ここの払い出しの先で、出やすいのよね」なんて 教えることできますがf(^_^;

鶴岡近辺の磯は ほとんどが 水族館南側の磯のように 平磯がほとんどです
ルアー投げるの躊躇しそうな浅い場所だらけですが
その中でも 深い場所は必ずあって その深みが 沖から続いてるような場所は 狙い目です
その深みの途中に 磯丸が身を寄せておけそうなシモリなんかがあれば、払いだしやベイトの気配あればなおよし

オープンエリアでも 良く見ると 水面下にシモリが見えたり スリットが見えたり

ベイトが流れてくるのを待ち構えるのに 最適な場所に 磯丸は 回遊若しくは 居着いて居ます

そのタイミングも マズメ時だったり 潮の干満だったり 必ず!の時合いはないです
こればっかりは 通って見ないとわかりません

いまだに俺も 半信半疑で釣りしてる感じなんで

季節やベイトによっても 全然違ってきますし

大雑把に言えば カタクチがベイトの時以外は 夜の方が 確立高いです
あれだけデカイ体の鱸が 餌を食べようとするのですから 明るかったり 水がクリアだったら 食べる前に逃げられちゃいますよね⁉
人間も 上げ膳据え膳で食事出来たら楽だし 

そんなんで ベタ凪ぎよりは サラシがでるくらいの波が必要で 高すぎると平磯なんで さらわれちゃいます

どクリアよりは笹濁り

明るいよりは 暗いほうが 確立上がります

払いだし❗
サーフでの釣りでも良く聞くことですが 磯にも払い出しは必ずできるのですが 海を見てわかるくらいはっきり流があれば問題ないですけど ルアー投げて リールのハンドルから伝わってくる変化でしかわからない場合もあります

払いだしのない場所より ある場所の方がいいかなぁ
そこに 沖からのスリットがあって シモリなんかがあれば かなりの確立で磯丸に出会えるんじゃないかと




今だに 鶴岡の磯で鱸さん釣れてますが 
ちょっと前までは 

こんなやつが餌になってましたが
今は違うやつに変わってるようで
アタリの出方も 全然別物

釣れる場所も少し変わってきてます

ただ闇雲に投げるより シモリや流れの変化等 ちょっとした変化を見つけて狙って投げてみると 確立が上がるんじゃないかと



まぁ ウダウダと書いてきましたが
文章で 説明仕様とするのは 非常に難儀しますね( ̄▽ ̄;)

磯で 見かけることあれば 声かけてもらえば 多少のきっかけはお話し出来るかと

暗い磯なんで 見つけにくいとおもいますが

  
Posted by よしべえ at 08:06Comments(2)雑談磯丸

2016年01月27日

磯丸始めます!

これからシーバス始めてみようと思ってる方


竿は?

リールは?

ルアーは?

着るものは?

なにが必要?


そんなときの参考になれば

あくまで 自分の場合は...磯での釣りがメインなので 
先ずは 竿
9~11ftくらいで 30~40グラムくらいまでのルアーを投げられるやつ

リールは SHIMANOなら3000~4000番
     Daiwaなら2500~3000番
  浅溝とか深溝とか ハイギア  ローギア 色々ありますが 初めの1台なら ノーマルでいいかとおもいます

ライン
最近は ほとんどPE系がメインなので 1~1.5号
これも値段がピンキリなので 財布次第
これに 先糸(リーダー)を繋げて使います
磯での釣りなら 5号 20lbあれば 充分です

ルアーは 12センチのミノー中心に シンキングペンシル  バイブレーションなど
ミノーも 潜行深度が 20~100センチくらいの奴を

ルアーを直結よりもスナップ使った方が 楽なので スナップも必要ですね

次に着るもの
先ずは ウエダー
ラジアルソールは 滑るのでダメです
スパイク付きなら問題ないですけど
基本的にはフェルトソールもしくはフェルトスパイクソールがベターです

上着は カッパで
波しぶき被るかも知れないので 余程でないかぎり 着たほうがいいです

ベスト!
当然フローティングベストで ルアー用 
ポケットにルアーケースや その他小物入れて歩けますから

ランディングネット
60センチくらいの枠のやつ
持ち歩くのが嫌なら 小継ぎのタモの柄にして 背中に背負ってしまったほうが
長さは 鶴岡の磯なら4㍍あれば充分
それ以上だと重くてf(^_^;

最低限の装備はこんなもんかな⁉

あとは 
プライヤー
ストリンガー
ホガグリップ
ラインカッター
etr

やり込んでいくうちに 欲しいもの 必要ないもの 出てくるので 必要に応じて揃えていけばいいかなぁ

狙い方 釣り方は また今度( v^-゜)♪  
Posted by よしべえ at 11:38Comments(2)タックル雑談磯丸タックル

2016年01月24日

まだまだ続く?!(・◇・;) ??


なんか 天気予報だと かなりの劇荒れしそうなこと話してましたが

今んとこ 穏やかな庄内地方

これからなのか?



昨晩も


日中から 風が穏やかになり 

それまで ウネリが2㍍を越えてましたが

磯に立てるほどに落ち着くようで

風もないし 行ってきましたよ



寒いのに よくやるよね~( ̄▽ ̄;)


満潮が 確か20時前くらいだったはず

その時間の 前後だけやって ダメなら 霜焼けなる前帰ってこよう❗


そう決めて 19時前くらいから キャスト開始


しばらくやるも 雰囲気無くて

ちょっと場所変えて 投げはじめて

確か 2投目⁉

サラシの流が 抜けてよれてる場所にルアーが差し掛かったら....


待望の当たり!

コツン...

クンクン❗




サイズは70ちょうどくらい

すっかりアフターの魚っぽい体型ですが

お尻も普通になってて

3番フック2本も伸ばすほど元気な奴でした

続くかと思ったんですが

反応なくて

霜焼けなる前に 帰ってきました



  
Posted by よしべえ at 11:18Comments(2)磯丸

2016年01月18日

北月山BC

土曜日の夜

正確には19時から20時30分まで

今だ釣り続く磯丸確保に向けて 

行ってまいりました

しかし

いつもの場所は 波が高く ギリギリ出来るけど やり続けるにはちょっときつい

第2候補地は 先攻者多数で 隙間無さそう

仕方なく 今時期にはあまりいったことのない内海の磯に

回遊待ちなら ひょっとして⁉

淡い期待を抱きつつ

サラシが シモリにぶつかるその近辺を丹念に探っていると

待望の当たり

ゆっくり確実にあわせを決めてファイトすると

なかなか振幅のデカイ重い首降り

竿で 手前の根を交わしつつ....

の、予定が 想定外にデカかったようで

やたらと突っ込まれ

根ずれでバラシ( ̄▽ ̄;)

その後 時合いが来るかと リーダー結んで 投げ続けるも タイムリミット

釣友AM氏に状況と場所を授け 後ろ髪引かれながら帰ってきました

あのあとどうだった?  続きを読む
Posted by よしべえ at 17:09Comments(0)バックカントリー磯丸

2016年01月13日

山に 海に

先日の月曜祭日

かねてから 予定してた 初BC!

今回のバディーは 釣友J氏

彼は 人生初体験です

一通りの装備は 伝えてあったので あとは 体力勝負


場所は湯殿山からしなくら山方面



下からハイクは 初心者には厳しいので
リフトでいきます

そこから スノーシューに履き替えて ハイクしますが


進まない

最初は膝下だったのが

いつの間にか股下

ラッセル状態ですよ

50㍍くらいずつ 交代でラッセルしますが

2時間登って 昔のリフトのアンカー迄でギブ

途中で 朝飯食わずに来たJ氏が 危うくハンガーノックなりかけながら

これ以上は 夜にひびくので ドロップすることに

しかし

雪深すぎて スプレー上げるほどのスピードもでず


初BCは 不完全燃焼で終了


まぁ ちょっとは味わえたので 良しとします


夜は なんとか記念日というやつで

食事に出まして

12年も 続いてるのです

紆余曲折 色々ありましたが これからもよろしくです



自分が釣った魚の料理を 美味しくたらふく食べてきました


  続きを読む
Posted by よしべえ at 11:39Comments(0)バックカントリー磯丸

2016年01月09日

竿納めようかなぁ


昨晩も...

行く予定なかったけど 釣友が 出撃するけど

なんてLINE送ってきたもんだから


まんきたがりなもんで

急遽 俺も行きます❗て、ことになりまして


人出スゴいかもね~(^_^;)と思いつつ


いつもの場所に


やはり 満員御礼 隙間なし

隣の人のライン気にしながらキャストするのも

疲れるんで 

無用なオマツリは 寒いから避けたいし


違うとこ行きましょ❗


次の場所にも 先行者は居るようですが 

俺たちが攻めたい場所は空いてたので そこでやることに


沖に水路状になってて 手前の波消しブロックの回りに崩れテトラがあって その回りに鰰が寄ってきやすい場所


そこを二人で 手分けしながら探ります


開始から何分後か ほどなく釣友がヒット!


意外なほど手前で来たとのこと

集中して手前まで巻いてくると 俺にもヒット!


仲良く60半ばの元気なやつ


その後も 周辺を探り続けて

1時間チョイかな


二人で7バイト5キャッチ





最大72~62

いい感じに竿納め出来そうです

( -_・)?っ?

出来そうです?

まぁ この先 釣りに行くじかんがとれそうになく



こいつが 俺を呼んでるみたいなので




それでも 隙在らば⁉

とりあえず ベスト洗おうかな✨  
Posted by よしべえ at 12:51Comments(0)磯丸

2016年01月07日

アフターですよ


いよいよ シーズン終了間近


今夜からまた 日本海荒れるようです

鰰も この度の大潮で 接岸は終了しそうな予感


そうなると鱸はオフシーズン⁉


その前に 人様が 寒すぎて釣りできなくなりそうですが

ここ最近の 鱸は鰰をお腹たっぷり食べてるやつが 多くて 卵はちょびっと残ってる程度

完全にアフターで 産卵で消耗した体力を回復させる為に 磯に寄ってる鰰食べてる感じ

回遊してきたら バタバタと釣れだして 1ヶ所で何本も出てくる感じ
まぁ ラインとか 微妙に変わってはいますが 

しもりや 流れのヨレに回ってきては餌食ってる


まぁ一度回遊に当たれば 連発するんだけど 潮の加減やなんかで 回ってこないと 当然むなしくルアーが帰ってくる

そのタイミングを 予測して 釣り出来れば いいんだけど




  続きを読む
Posted by よしべえ at 09:09Comments(2)お腹の中 ベイトは…朝活磯丸

2016年01月04日

1月4日の記事

そんなわけで 

いって参りました

かなりアヤシイ天候のなか

初釣り


雨雲レーダーでは さほど強くならないであろう雨の合間をぬって

午後からの爆風で 凪ぎだった海が

荒れ始めるタイミング

潮の加減も 時合いは 17時くらいの予想で


強い向かい風のなか

薄明かるいうちからキャストを繰り返し

時合いと予想した17時 過ぎ







こりゃ 連発するか⁉

なんて期待は もろくも崩れ去り


18時30分頃  雨が強くなって強制終了までに

バイトは4回

フックに乗ったのは 3回

バラシタのは 2回


まだまだ釣れてきますが

魚は お腹ペッタンコ

サイズも 60チョイくらい

さすがに 終わりが近ずいてきたようです  
Posted by よしべえ at 21:13Comments(0)

2016年01月04日

明けましておめでとうございます

旧年中は 多くの方々に 当ブログ訪問いただきありがとうございました




前半 ほぼ 自転車ネタで しかも 更新頻度も薄く
今か今かとお待ちかねの方も 居たのか微妙ですが
ご迷惑⁉おかけしました(^_^;)

今年は 

多分 前半チャリネタ率高いかと思いますが よろしくお願いいたします


そんな今年一発目の更新は


元旦より 日頃 俺の素行に 不満を抱いてるであろう方々に お礼の意味も込めまして散財してきました


人混み避けて 福袋発売前の1日に( ・ε・)

明けて 2日は ストレス発散



最近 吹っ切れた感じで 被り物が 苦にならなくなってしまった 40後半オヤジです

そして 初詣も済まして


あとは 初釣りと 初チャリ残すのみ


どれ程の 内容で 皆さんにお伝えできるかわかりませんが

ボチボチやりますんで 変わらずご愛顧いただければ幸いです


そんなわけで 天気模様 微妙ですが 初釣り!

向かってみようと思います  
Posted by よしべえ at 16:03Comments(0)雑談日記