2016年05月22日
賑やかになってるようです
庄内浜
かなり賑わってます
スズキに青物 底物から赤いのまで
岸から バンバン挙がってるようです
何処でも⁉と言うわけではなさそうですが
俺は相変わらず.....
竿振ってません(~O~;)
チャリ乗ったり
農家の手伝いしたり
まぁまぁ 時間なくて 釣りは....
今朝も さくらんぼ農家の手伝いの予定が
思いがけず キャンセルになり
日も高くなってたので ちゃり
たらのき代~大網放牧場~大日坊(煌壇の杉)
Strava で私の 51.6 km のライドにアクセスしてみてください: https://www.strava.com/activities/583685537
今時期 見張らしよくて 虫も少ないし最高ですね
そろそろ 竿振りたいかな
かなり賑わってます
スズキに青物 底物から赤いのまで
岸から バンバン挙がってるようです
何処でも⁉と言うわけではなさそうですが
俺は相変わらず.....
竿振ってません(~O~;)
チャリ乗ったり
農家の手伝いしたり
まぁまぁ 時間なくて 釣りは....
今朝も さくらんぼ農家の手伝いの予定が
思いがけず キャンセルになり
日も高くなってたので ちゃり
たらのき代~大網放牧場~大日坊(煌壇の杉)
Strava で私の 51.6 km のライドにアクセスしてみてください: https://www.strava.com/activities/583685537
今時期 見張らしよくて 虫も少ないし最高ですね
そろそろ 竿振りたいかな
2016年01月28日
磯丸の釣れそうな場所
鶴岡近辺で 磯丸狙うとき
どんな場所?
どう攻める?
何投げる?
そんなときの参考にしてみてください
(キャストの精度もある程度必要ですよ)
但し、時期や季節 ベイトの種類 時間帯で また複雑になるので あくまでも参考程度にとらえてもらえれば
一緒に行ければ
「この場所は、あそこに根があってあのスリットから魚が入ってきて ここの払い出しの先で、出やすいのよね」なんて 教えることできますがf(^_^;
鶴岡近辺の磯は ほとんどが 水族館南側の磯のように 平磯がほとんどです
ルアー投げるの躊躇しそうな浅い場所だらけですが
その中でも 深い場所は必ずあって その深みが 沖から続いてるような場所は 狙い目です
その深みの途中に 磯丸が身を寄せておけそうなシモリなんかがあれば、払いだしやベイトの気配あればなおよし
オープンエリアでも 良く見ると 水面下にシモリが見えたり スリットが見えたり
ベイトが流れてくるのを待ち構えるのに 最適な場所に 磯丸は 回遊若しくは 居着いて居ます
そのタイミングも マズメ時だったり 潮の干満だったり 必ず!の時合いはないです
こればっかりは 通って見ないとわかりません
いまだに俺も 半信半疑で釣りしてる感じなんで
季節やベイトによっても 全然違ってきますし
大雑把に言えば カタクチがベイトの時以外は 夜の方が 確立高いです
あれだけデカイ体の鱸が 餌を食べようとするのですから 明るかったり 水がクリアだったら 食べる前に逃げられちゃいますよね⁉
人間も 上げ膳据え膳で食事出来たら楽だし
そんなんで ベタ凪ぎよりは サラシがでるくらいの波が必要で 高すぎると平磯なんで さらわれちゃいます
どクリアよりは笹濁り
明るいよりは 暗いほうが 確立上がります
払いだし❗
サーフでの釣りでも良く聞くことですが 磯にも払い出しは必ずできるのですが 海を見てわかるくらいはっきり流があれば問題ないですけど ルアー投げて リールのハンドルから伝わってくる変化でしかわからない場合もあります
払いだしのない場所より ある場所の方がいいかなぁ
そこに 沖からのスリットがあって シモリなんかがあれば かなりの確立で磯丸に出会えるんじゃないかと
今だに 鶴岡の磯で鱸さん釣れてますが
ちょっと前までは

こんなやつが餌になってましたが
今は違うやつに変わってるようで
アタリの出方も 全然別物
釣れる場所も少し変わってきてます
ただ闇雲に投げるより シモリや流れの変化等 ちょっとした変化を見つけて狙って投げてみると 確立が上がるんじゃないかと
まぁ ウダウダと書いてきましたが
文章で 説明仕様とするのは 非常に難儀しますね( ̄▽ ̄;)
磯で 見かけることあれば 声かけてもらえば 多少のきっかけはお話し出来るかと
暗い磯なんで 見つけにくいとおもいますが
どんな場所?
どう攻める?
何投げる?
そんなときの参考にしてみてください
(キャストの精度もある程度必要ですよ)
但し、時期や季節 ベイトの種類 時間帯で また複雑になるので あくまでも参考程度にとらえてもらえれば
一緒に行ければ
「この場所は、あそこに根があってあのスリットから魚が入ってきて ここの払い出しの先で、出やすいのよね」なんて 教えることできますがf(^_^;
鶴岡近辺の磯は ほとんどが 水族館南側の磯のように 平磯がほとんどです
ルアー投げるの躊躇しそうな浅い場所だらけですが
その中でも 深い場所は必ずあって その深みが 沖から続いてるような場所は 狙い目です
その深みの途中に 磯丸が身を寄せておけそうなシモリなんかがあれば、払いだしやベイトの気配あればなおよし
オープンエリアでも 良く見ると 水面下にシモリが見えたり スリットが見えたり
ベイトが流れてくるのを待ち構えるのに 最適な場所に 磯丸は 回遊若しくは 居着いて居ます
そのタイミングも マズメ時だったり 潮の干満だったり 必ず!の時合いはないです
こればっかりは 通って見ないとわかりません
いまだに俺も 半信半疑で釣りしてる感じなんで
季節やベイトによっても 全然違ってきますし
大雑把に言えば カタクチがベイトの時以外は 夜の方が 確立高いです
あれだけデカイ体の鱸が 餌を食べようとするのですから 明るかったり 水がクリアだったら 食べる前に逃げられちゃいますよね⁉
人間も 上げ膳据え膳で食事出来たら楽だし
そんなんで ベタ凪ぎよりは サラシがでるくらいの波が必要で 高すぎると平磯なんで さらわれちゃいます
どクリアよりは笹濁り
明るいよりは 暗いほうが 確立上がります
払いだし❗
サーフでの釣りでも良く聞くことですが 磯にも払い出しは必ずできるのですが 海を見てわかるくらいはっきり流があれば問題ないですけど ルアー投げて リールのハンドルから伝わってくる変化でしかわからない場合もあります
払いだしのない場所より ある場所の方がいいかなぁ
そこに 沖からのスリットがあって シモリなんかがあれば かなりの確立で磯丸に出会えるんじゃないかと
今だに 鶴岡の磯で鱸さん釣れてますが
ちょっと前までは

こんなやつが餌になってましたが
今は違うやつに変わってるようで
アタリの出方も 全然別物
釣れる場所も少し変わってきてます
ただ闇雲に投げるより シモリや流れの変化等 ちょっとした変化を見つけて狙って投げてみると 確立が上がるんじゃないかと
まぁ ウダウダと書いてきましたが
文章で 説明仕様とするのは 非常に難儀しますね( ̄▽ ̄;)
磯で 見かけることあれば 声かけてもらえば 多少のきっかけはお話し出来るかと
暗い磯なんで 見つけにくいとおもいますが
2016年01月27日
磯丸始めます!
これからシーバス始めてみようと思ってる方
竿は?
リールは?
ルアーは?
着るものは?
なにが必要?
そんなときの参考になれば
あくまで 自分の場合は...磯での釣りがメインなので
先ずは 竿
9~11ftくらいで 30~40グラムくらいまでのルアーを投げられるやつ
リールは SHIMANOなら3000~4000番
Daiwaなら2500~3000番
浅溝とか深溝とか ハイギア ローギア 色々ありますが 初めの1台なら ノーマルでいいかとおもいます
ライン
最近は ほとんどPE系がメインなので 1~1.5号
これも値段がピンキリなので 財布次第
これに 先糸(リーダー)を繋げて使います
磯での釣りなら 5号 20lbあれば 充分です
ルアーは 12センチのミノー中心に シンキングペンシル バイブレーションなど
ミノーも 潜行深度が 20~100センチくらいの奴を
ルアーを直結よりもスナップ使った方が 楽なので スナップも必要ですね
次に着るもの
先ずは ウエダー
ラジアルソールは 滑るのでダメです
スパイク付きなら問題ないですけど
基本的にはフェルトソールもしくはフェルトスパイクソールがベターです
上着は カッパで
波しぶき被るかも知れないので 余程でないかぎり 着たほうがいいです
ベスト!
当然フローティングベストで ルアー用
ポケットにルアーケースや その他小物入れて歩けますから
ランディングネット
60センチくらいの枠のやつ
持ち歩くのが嫌なら 小継ぎのタモの柄にして 背中に背負ってしまったほうが
長さは 鶴岡の磯なら4㍍あれば充分
それ以上だと重くてf(^_^;
最低限の装備はこんなもんかな⁉
あとは
プライヤー
ストリンガー
ホガグリップ
ラインカッター
etr
やり込んでいくうちに 欲しいもの 必要ないもの 出てくるので 必要に応じて揃えていけばいいかなぁ
狙い方 釣り方は また今度( v^-゜)♪
竿は?
リールは?
ルアーは?
着るものは?
なにが必要?
そんなときの参考になれば
あくまで 自分の場合は...磯での釣りがメインなので
先ずは 竿
9~11ftくらいで 30~40グラムくらいまでのルアーを投げられるやつ
リールは SHIMANOなら3000~4000番
Daiwaなら2500~3000番
浅溝とか深溝とか ハイギア ローギア 色々ありますが 初めの1台なら ノーマルでいいかとおもいます
ライン
最近は ほとんどPE系がメインなので 1~1.5号
これも値段がピンキリなので 財布次第
これに 先糸(リーダー)を繋げて使います
磯での釣りなら 5号 20lbあれば 充分です
ルアーは 12センチのミノー中心に シンキングペンシル バイブレーションなど
ミノーも 潜行深度が 20~100センチくらいの奴を
ルアーを直結よりもスナップ使った方が 楽なので スナップも必要ですね
次に着るもの
先ずは ウエダー
ラジアルソールは 滑るのでダメです
スパイク付きなら問題ないですけど
基本的にはフェルトソールもしくはフェルトスパイクソールがベターです
上着は カッパで
波しぶき被るかも知れないので 余程でないかぎり 着たほうがいいです
ベスト!
当然フローティングベストで ルアー用
ポケットにルアーケースや その他小物入れて歩けますから
ランディングネット
60センチくらいの枠のやつ
持ち歩くのが嫌なら 小継ぎのタモの柄にして 背中に背負ってしまったほうが
長さは 鶴岡の磯なら4㍍あれば充分
それ以上だと重くてf(^_^;
最低限の装備はこんなもんかな⁉
あとは
プライヤー
ストリンガー
ホガグリップ
ラインカッター
etr
やり込んでいくうちに 欲しいもの 必要ないもの 出てくるので 必要に応じて揃えていけばいいかなぁ
狙い方 釣り方は また今度( v^-゜)♪
2016年01月04日
明けましておめでとうございます
旧年中は 多くの方々に 当ブログ訪問いただきありがとうございました

前半 ほぼ 自転車ネタで しかも 更新頻度も薄く
今か今かとお待ちかねの方も 居たのか微妙ですが
ご迷惑⁉おかけしました(^_^;)
今年は
多分 前半チャリネタ率高いかと思いますが よろしくお願いいたします
そんな今年一発目の更新は
元旦より 日頃 俺の素行に 不満を抱いてるであろう方々に お礼の意味も込めまして散財してきました

人混み避けて 福袋発売前の1日に( ・ε・)
明けて 2日は ストレス発散

最近 吹っ切れた感じで 被り物が 苦にならなくなってしまった 40後半オヤジです
そして 初詣も済まして

あとは 初釣りと 初チャリ残すのみ
どれ程の 内容で 皆さんにお伝えできるかわかりませんが
ボチボチやりますんで 変わらずご愛顧いただければ幸いです
そんなわけで 天気模様 微妙ですが 初釣り!
向かってみようと思います

前半 ほぼ 自転車ネタで しかも 更新頻度も薄く
今か今かとお待ちかねの方も 居たのか微妙ですが
ご迷惑⁉おかけしました(^_^;)
今年は
多分 前半チャリネタ率高いかと思いますが よろしくお願いいたします
そんな今年一発目の更新は
元旦より 日頃 俺の素行に 不満を抱いてるであろう方々に お礼の意味も込めまして散財してきました

人混み避けて 福袋発売前の1日に( ・ε・)
明けて 2日は ストレス発散

最近 吹っ切れた感じで 被り物が 苦にならなくなってしまった 40後半オヤジです
そして 初詣も済まして

あとは 初釣りと 初チャリ残すのみ
どれ程の 内容で 皆さんにお伝えできるかわかりませんが
ボチボチやりますんで 変わらずご愛顧いただければ幸いです
そんなわけで 天気模様 微妙ですが 初釣り!
向かってみようと思います
2014年01月04日
今年もよろしくお願いします
すっかり2014年あけちゃいました~(´▽`)ノ
昨年は なかなか釣りに行けずに
しかも更新もマバラ(^_^;)
めげずにお付き合いいただきありがとうございます
今年は 負けず劣らず 更新滞りそうですが
よろしくお付き合いください( ̄。 ̄;)
頑張って 更新できたらいいなぁ~
新年早々 スズキアゲた奴も居たし
隙をみて 出撃か……???
MTBの走り初めは 昨日すませたので
釣り初め行きたいかな(≧∇≦)b

2012年11月20日
いよいよ終盤!?


おさむ〜ございます
アラレが イタい時期になりました
収穫の秋も 一気におわり
肥ゆる秋〜着膨れの冬へと季節がワープした感じですが
昨日は久しぶりに 天候に恵まれた休日
朝マズメのウハウハ狙って 海行きましたが
荒ぶる日本海に 太刀打ちできず 撃沈してきました
戻って 残された 収穫モノ
キウイフルーツのもぎ取りと
干し柿の出荷!
午後からは
しばらくぶりに チャリンコだして
太ももに 乳酸アタックしてきました
風は冷たいけど
爽快な感じ
実は ペダルを変えてて
トゥクリップなるものを装着!
引き足を使えるようにしたら
格段に アベレージスピードがあがりました
また 楽しくなってしまった〜♪
予報じゃ しばらく天気はのぞめないので
ラストになるのかな〜
釣りにも行きたいし
行ったら釣りたいし
悩めるシーズン終盤ですね〜 続きを読む
2012年03月27日
2012年01月13日
明けてました(≧∀≦)
今年もよろしくお願いします!
すでに 二週間が過ぎようとしてますが
今年も そろそろ 始動したいとおもいます
年末から 年始にかけて
息子たちのミニバスケの大会で てんやわんやだったんで 全然釣りどころじゃなかったんですが
ひとまず 3月の東北大会までは 落ち着いて動けそうです
卒業式もあるから 落ち着いてる場合じゃないのですが…
それはそれ!
釣りは釣り(≧∀≦)
で…
今年の釣りの所信表明!
U+2460数よりサイズ!
普段の釣り場でもデカいのが付きやすい場所とそうでない場所があるはず それを見つけたい
U+2461ポイント開拓
今までのポイントだけでは、他のアングラーとバッティングし易いし、条件や状況の変化で釣り場を探す幅を増やしたい
U+2462磯以外でも釣る
去年は河口で1本が磯以外の釣果!
ダメでしょ!?いくらなんでも
50本位挙げてて
U+2463トップで釣る!
気持ちよさそうだから(*⌒▽⌒*)
今年はスタートダッシュできるかな
まずは 瞳ちゃんと戯れますかな(^-^)
2011年12月19日
ビックリランカー!?

釣れた訳じゃありません('◇')ゞ
磯の潮だまりに放置してありました
ベイト追い掛けてそのまま昇天!?
まだ新しいかんじでしたが デカスギテ スルーしてきました。
食べられたかな〜(≧∀≦)
近くで鳥が盛んに水面に刺さってました
鶴岡にも…
ファタファタか…
なみが落ち着かないとイケないですよね
その後 酒田を偵察! 続きを読む
2011年04月08日
入学式

子ども達は元気です
昨晩の揺れで今朝まで停電してましたが
8時過ぎに復旧!
無事に出来そうです
今日の祝辞で 一年間の大役!
お役ごめんになります
震災非難で転校になった子が 5人増えました
仲良くやってね〜
2011年01月21日
スキー教室

雪国なんで…
スキー位は出来ないと
子供の通う小学校では
毎年今の時期 2日間の予定で 四年生以上の子ども達が 羽黒山スキー場で 校外学習
指導者!?は
父兄と地域の方々!
総勢40名ほどが協力してくれています
今回も 上まで登れるかハラハラでしたが
あの車でも なんとかなりました(^^;)
次は軽トラだな
2011年01月17日
2011年01月09日
2011年01月05日
2010年12月25日
もう……

こんな天気じゃ…
高かった水温も
一気に急降下!?
しそうですよね〜
もう〜♪
終わり〜だね〜♪
そんな感じですかね!?
この車で
あんなに湧いてたから
ひょっとしたら…
なんておもっちゃうんですが
年明けまで
雪マーク!
早めにリールのOHだそうかな〜
2010年11月20日
ちょっと嬉しい!


一月号!
いつもプレゼントを期待して折り込みハガキで応募してますが 空振りです
あんまり期待してないですけど
そのはがきに 村越正海さんに 質問や意見を書き込む欄があって
何となく書いてたしつもんが
載ってました
ちょっと嬉しい

たいしたことじゃないんですけど
今までは磯でもずりあげがほとんどだったんですが 去年の暮れから ネット使うようになって
プロの人達はどうしてるのか ちょっと気になったんで
2010年11月10日
負傷者

ファイト中に 根ズレしてる感触があったんですが
リーダーチェックしたときは わからなかった!
うち帰って バケツで塩抜きして
一つずつ フックやなんかを見てたら……
こんなんになってました!
素敵なマナコが……
一個無い!
お口も、
ザラザラ!
独眼竜!KOMO男!!
遠近感つかみ憎いけど
がんばってくれ〜